カレー

1

カレーの説明をすると、自分の好きな食材をスパイスで煮込んだものです。以上。

f:id:hiroqn:20181215231954j:plain

材料

2

野菜系の処理をしていきます

f:id:hiroqn:20181215231957j:plain

玉ねぎはみじん切りして電子レンジへ

f:id:hiroqn:20181215232008j:plain

こんな感じ

f:id:hiroqn:20181215232011j:plain

セロリも同等の操作を加えます。

f:id:hiroqn:20181215232014j:plain

ホールトマトは手で潰して、煮詰めていきます

f:id:hiroqn:20181215232020j:plain

はい

f:id:hiroqn:20181215232034j:plain

これがゴール

3

次は肉です

f:id:hiroqn:20181215232001j:plain

牛すじは煮こぼして

f:id:hiroqn:20181215232004j:plain

洗う

f:id:hiroqn:20181215232023j:plain

せせりにも同等の操作を加え切りました。

4

スパイス、一番難しい

f:id:hiroqn:20181215232026j:plain

クミン、ターメリック、カイエン、カルダモン、あとレッドアイ

フェンネルクローブは少しだけ

f:id:hiroqn:20181215232043j:plain

ニンニクとエシャロット

5

その他の素材として

f:id:hiroqn:20181215232038j:plain

昆布だしを凍らせてあったもの

f:id:hiroqn:20181215232048j:plain

ペコリーノロマーノ

余談ですが、イタリア料理のドキュメントを見ていたら、イタリア人はペコリーノをFORMAGIOのカテゴリに入れてませんでした。

formagioはチーズをさすと思ってたのですが、牛の乳から作られているのに限るのかもしれない。

f:id:hiroqn:20181215232052j:plain

いい感じになったら全てを投入して、パルミジャーノレジャーがぶっこまれてます。

6

ライスを炊いてませんでした、、、、

netflix in train 3

1

最近見てるのはこれ

Hip-Hop Evolution | Netflix Official Site

HipHopの歴史が雑にわかって便利フィルム

間違ってシーズン2から見はじめてしまったので、今シーズン1を見ている。

2

よくあることだが「HipHopとは〜」みたいに語り出すオタクに人々はなってしまう。

まぁでもこのHipHopっていう部分にJazzとかReggaeとかPopの名がつく音楽ジャンル以外を入れても成り立ってしまうことから音楽とオタクの相性というのは切り離せないものではあるかもしれない。

そして、この作品は明らかにHipHopオタクの顔立ちをした職業ラッパーが「HipHopとは〜」をガッツリ歴史からやってくれる最高のアイテムである。

3

HipHopって難しい。中学生か高校生の頃に辞書、多分電子辞書でHipHopとは何かを調べたことがある。

当時の辞書はないからネットの辞書で調べるとこんな感じ

1970年代前半ごろから、ニューヨークの路上で始まった、音楽・ダンス・ファッションを中心とする黒人文化。建造物の壁や地下鉄の落書き(グラフィティアート)、アクロバットのようなブレークダンス、音楽面ではラップやスクラッチなど、貧しい若者たちがお金を使わずに楽しめる娯楽を生み出した。

kotobank.jp

確かにだいたいこんな感じだった。

当時「なんだよ、全然違う、よくわからん」確かにそんな気持ちになった。

だってネットの発達してない当時にHipHopと認知できる範囲って「Yo」「ターンテーブル」「DJ」「MC」「ラップ」「音楽は鳴り続ける....」

そら、HipHop自体の極々Surfaceしかふれることができないから変な認知になる。僕に限った話ではなく世間一般として。

オレンジレンジとか麻波25HipHopとかいってしまうのもしょうがない(これは自分の話じゃないよ、一応)

遠いアメリカのカルチャーの話だからね、今でこそアメリカといっても東海岸と西海岸で違うけどさぁ、みたいなオタク発言できるけど。

これは中学時代の自分をウマヅラハギみたいな顔した音楽の先生の授業中から連れ出して一晩かけて見せて教育させる作品である。

4

「一般人がHipHopと認知しているメジャーなJ-POP」っていう単語、ちょっとdisが入っている言い方だけどまぁよくある「これはHipHopじゃない」騒動

すでにアメリカでも1970年代にやっていてちょっと面白いなって思った。

TypeScriptのunknown型

1

3.0から入ったunknown型がある

https://www.typescriptlang.org/docs/handbook/release-notes/typescript-3-0.html

というかunknown型が入ったこともあってmajor versionが上がったという認識をしている

2

コードベース中にJSON.parseをanyで受けているところをunknownにしてみるか〜と思って試したがうまくいかなかった

function main(x: unknown): string {
    if (typeof x !== 'object') {
        throw new Error('x');
    }

    if (x === null) {
        throw new Error('x');        
    }
    // この時点でxが{}まで絞れる

    // (1) typeof x.y  typeof x["y"]

    // (2)
    // if ('y' in x) {
    //     x.y
    // }
}

結局 1, 2で詰んでしまう。

まだtypeのnarrowがうまく効かなくて、issueはある状態。

自分の期待しうるunknownにはまだ遠くてJSON.parseの返り値に使うのは、真面目に書こうとする限り厳しいなぁという気持ち。

puppeteer.connectを試す

1

puppeteerの

https://github.com/GoogleChrome/puppeteer/blob/master/lib/Launcher.js

をながめていたら案外雑にchromiumを立ち上げていたのでpuppeteerではなく自分でchromiumのprocessを立ち上げて動くか試してみる。

この場合launchではなくconnectを使う

2

chromiumのversionは

Chromium 70.0.3538.77

以下でchromiumを立ち上げてみる

chromium --headless --hide-scrollbars --mute-audio --no-sandbox --disable-setuid-sandbox --remote-debugging-port=0 --disable-gpu --user-data-dir=/workdir/tmp about:blank

--remote-debugging-port=0をつけないと起動即終了してしまう。--no-sandboxはdockerのalpine上で動かしているため必要。

起動すると以下が吐かれるので、

DevTools listening on ws://127.0.0.1:33993/devtools/browser/dcc10d58-4c80-4e6c-9ad6-235039b0807d

このwsエンドポイントにpuppeteerからアクセスする。

puppeteer.connect({
    browserWSEndpoint: `ws://127.0.0.1:33993/devtools/browser/dcc10d58-4c80-4e6c-9ad6-235039b0807d`,
})
    .then(async browser => {
        const page = await browser.newPage();
        await page.goto('https://www.google.com');
        await page.screenshot({path: '/workdir/dist/screenshot.png'});
    })

動いた

f:id:hiroqn:20181212235750p:plain

3

まだ試せてないけどdockerの外とかつなぐ際に、localhostからしかまだ繋げなさそうな気がするのでbindするipを指定するオプションを調べる必要がありそう。

科学vs宗教

1

とあることから思ったが、

日本だと「科学vs宗教」という捉え方は割と一般的な感じがする。

けど、その捉え方って変だよね

確かに反科学というか科学的でない集団は確かにカルトっぽさがあるのが多い

そもそもカルトと宗教は別で考えるべきものなんだろうけど、多くはカルトと宗教を十分に区別していないように感じる

反科学 -> カルト -> 宗教という混同の流れから「科学vs宗教」というのは割とすんなり受け止めやすい土壌なのかもしれない

2

風邪をひいてしまって頭がまわらないので有識者求ム

netflixで見た奴話すシリーズ2

1

ミート・イーター料理の達人、を見ました。

www.netflix.com

これ表示の方法によってはシーズン1だったりシーズン7だったりして若干謎い。最初は古いシーズンを探してしまった。

もしかしたら、netflixにはないけどtvとかでやってたシーズンがあるのかしら

2

シンプルな感想ですけど、「肉を獲って食うって最高ですよね」

だいたいはスティーブンとその仲間が狩りに出かけて仕留めた獲物を食べるという構成。

ハンティングかと言われればそうなんだけど、やっぱ狩猟とスポーツハンティングは明確に違うと思わせてくる姿勢がスティーブンにある。

でもその違いってなんだっけ?

食べる食べないの違いがまず浮かぶけどそれだけではないと思う。

じゃあ生活の糧になっているかどうか?

そりゃ今の時代は狩猟をしなくても生活ができる、というより生活だけにこだわれば狩りという選択肢は現実的ではない。

そもそも生活の糧かどうかで決めること自体が愚かだ。サラリーマン生活が現実的と感じてしまうのは一種の病だろう。

とはいえ食わざるを得ないので、食うための行為として会社員をするのも一つだしこの人見たく映像を作るのも一つで生活としての労働はある。

じゃあ狩猟はレジャー?それも違う気がする。

一生のうちから義務を引き算した空間にレジャーとして突っ込まれたものではない。

一生自体に営みとして混ざって分離できない体験ができるのが狩猟なんじゃないだろうか

3

そう思わせてくれる作品でした。

僕ぐらいの世代は小学生の時Lv100のカモネギを持っていた

1

タイトルあんま関係ないですが、鴨の皮がスープ用に売ってましたので出汁を取りたくなって買いました。

ちょっと前に昆布締めに買った昆布が余っていたのでまず昆布を

f:id:hiroqn:20181209221951j:plain

30分ほっておいて加熱

f:id:hiroqn:20181209222511j:plain

ぽい感じです。誤算があるとすれば昆布が案外デカかったことです。

2

f:id:hiroqn:20181209222627j:plain

加熱します。めちゃくちゃ脂が出ます。

f:id:hiroqn:20181209222826j:plain

ネギを(写り込んだニンニクはゲストです。今回は使われませんでした)

f:id:hiroqn:20181209222950j:plain

デカすぎて火が通らねぇ

f:id:hiroqn:20181209223142j:plain

電チンしました。(先にすればよかった)

3

f:id:hiroqn:20181209223254j:plain

出汁に

  • たまり
  • 日本酒(が少ししかなかったので紹興酒が8割)
  • 砂糖

入れて煮込んだ図、菜箸についた脂のせいで見た目が脂汗をかいたオタク

f:id:hiroqn:20181209223649j:plain

それっぽいですね。

4

サトウキビから作られた砂糖だったので甘みが薄かったので調整

ネギを溶けたアイスぐらデロデロにしたので加熱中にこれを書いています。

この後、うどんにぶっかける可能性が高いです。